先日、軽井沢にて私のお弟子さん方の会
「緑皇会」を催しました。

この写真は番組(プログラム)なんですけど、
私たちは 会を持たせていただくときに 先生
より、会の名前を頂きます。
「緑」と「会」の中の一文字を 頂くんです。
ちなみに「緑」は 梅若六郎門下の・・・
という意味で、「六」=「緑」で「ろく」
と読みます。
写真の題字は、名前を頂いた時に 父に書いて
もらいました(父は我流らしいんですが、
とても上手いので(~0~))
それを 毎年の番組の表紙に使っています。
この会は毎年一回!催します。
人数が少ないため、謡と仕舞のみの会を旅行も兼ねて
毎年 いろんな所へ行き、催します。
3、4年に 一度大会として、能 舞囃子 の会を
させていただいてます。しかし 先に書きました
ように、人数が少ないので、父の会「緑鈴会」より
何人か 参加して頂き催させていただいております。
このようなご時世に 参加してくださるお弟子さんが
いるという事は、とても 有難く うれしい事だと
思っております。(^人^)♪
さて今回も 父の軽井沢と信州新町のお弟子さんが
参加してくださいました。
で 軽井沢の方々のご協力にて とても素晴らしく
とても豪華な会をさせていただきました。
会のピンナップ!


会にお呼びした先生方の仕舞写真!
田村 キリ 山崎正道さん

雲林院クセ 角当行雄氏

蝉丸 道行 梅若晋矢さん

猩々 私!



で・・・宴会を 旧軽井沢ホテル音羽の森にて!

(写真・・・外観も食事も 撮るの忘れた(/□≦、)エーン!!
ですから パンフの写真!)
泊まりは 万平ホテル!!!

超豪華ですよね!!!
これも軽井沢の皆さんのお蔭なんです(>o<")
会員の皆さんも 伸び伸びと普段のお稽古の成果を
披露して楽しんでらっしゃいました。
皆様!ありがとうございました!!!
はい!
今週末 の 大原御幸のツレ と 山姥のシテが近付いてきました((+_+))
先輩方から「かなりきついよ!!!」と聞かされていましたが、
先日 先生のお稽古を受けて その意味がわかりました。
難しい曲なので、体の力加減やらの使い方がダメなのもあると思いますが
これでもか!これでもか!という盛り沢山な型どころにあるんだと思いました。
前シテは 動きが無い分 じっくり謡のみで持っていき・・・
後シテは まず出てすぐに かなり難しい謡が有・・・(ここでかなりの
気力を消耗((+_+)))で クセ カケリ キリ と (-ω-;)ウーン と
盛り盛り沢山の舞どころ・・・ まだ イメージが うまく整理出来て
ません・・・ がんばんなきゃ(><)
皆様よろしくお願いいたします。
そーだ!私もそーだったんですが、皆様の中にもいらっしゃいませんか?
「山姥」と「安達原(黒塚)の鬼女」が同じと思ってた人!!!???
私は子供の頃そうでした!ぜんぜん違いますからね!!!
おまけ
癒されてください!

「緑皇会」を催しました。

この写真は番組(プログラム)なんですけど、
私たちは 会を持たせていただくときに 先生
より、会の名前を頂きます。
「緑」と「会」の中の一文字を 頂くんです。
ちなみに「緑」は 梅若六郎門下の・・・
という意味で、「六」=「緑」で「ろく」
と読みます。
写真の題字は、名前を頂いた時に 父に書いて
もらいました(父は我流らしいんですが、
とても上手いので(~0~))
それを 毎年の番組の表紙に使っています。
この会は毎年一回!催します。
人数が少ないため、謡と仕舞のみの会を旅行も兼ねて
毎年 いろんな所へ行き、催します。
3、4年に 一度大会として、能 舞囃子 の会を
させていただいてます。しかし 先に書きました
ように、人数が少ないので、父の会「緑鈴会」より
何人か 参加して頂き催させていただいております。
このようなご時世に 参加してくださるお弟子さんが
いるという事は、とても 有難く うれしい事だと
思っております。(^人^)♪
さて今回も 父の軽井沢と信州新町のお弟子さんが
参加してくださいました。
で 軽井沢の方々のご協力にて とても素晴らしく
とても豪華な会をさせていただきました。
会のピンナップ!


会にお呼びした先生方の仕舞写真!
田村 キリ 山崎正道さん

雲林院クセ 角当行雄氏

蝉丸 道行 梅若晋矢さん

猩々 私!



で・・・宴会を 旧軽井沢ホテル音羽の森にて!

(写真・・・外観も食事も 撮るの忘れた(/□≦、)エーン!!
ですから パンフの写真!)
泊まりは 万平ホテル!!!

超豪華ですよね!!!
これも軽井沢の皆さんのお蔭なんです(>o<")
会員の皆さんも 伸び伸びと普段のお稽古の成果を
披露して楽しんでらっしゃいました。
皆様!ありがとうございました!!!
はい!
今週末 の 大原御幸のツレ と 山姥のシテが近付いてきました((+_+))
先輩方から「かなりきついよ!!!」と聞かされていましたが、
先日 先生のお稽古を受けて その意味がわかりました。
難しい曲なので、体の力加減やらの使い方がダメなのもあると思いますが
これでもか!これでもか!という盛り沢山な型どころにあるんだと思いました。
前シテは 動きが無い分 じっくり謡のみで持っていき・・・
後シテは まず出てすぐに かなり難しい謡が有・・・(ここでかなりの
気力を消耗((+_+)))で クセ カケリ キリ と (-ω-;)ウーン と
盛り盛り沢山の舞どころ・・・ まだ イメージが うまく整理出来て
ません・・・ がんばんなきゃ(><)
皆様よろしくお願いいたします。
そーだ!私もそーだったんですが、皆様の中にもいらっしゃいませんか?
「山姥」と「安達原(黒塚)の鬼女」が同じと思ってた人!!!???
私は子供の頃そうでした!ぜんぜん違いますからね!!!
おまけ
癒されてください!

by kakutou-noh-actor
| 2009-06-17 01:59
| 演能後に思うこと…と